-
《1,2年生》東北大学の早坂先生にお越しいただきました!
- 授業・学び
- 学校生活・行事
講演会 東北大学の早坂昌彦先生をお迎えし、「小さい挑戦が未来を作る」をテーマに講演していただきました。 早坂先生とは本校生徒が東北大学地域課題解決型アントレPJに2年間参加したことをきっかけに繋がりができ、待ちに待った講...
講演会 東北大学の早坂昌彦先生をお迎えし、「小さい挑戦が未来を作る」をテーマに講演していた...
-
《1,2年生》大学ガイダンス&卒業生講話
- 授業・学び
- 学校生活・行事
大学ガイダンス 1,2年生の進学・総進コースを対象として、23の大学に来校していただき、各大学の説明をしてもらいました。 生徒たちは事前に受験する可能性のある大学をピックアップし、その大学のブースに行きます。 1つの大学...
大学ガイダンス 1,2年生の進学・総進コースを対象として、23の大学に来校していただき、各...
-
《1,2年生》授業紹介 ~体育~
- 授業・学び
持久走 1学年及び2学年の体育は、1月から2月上旬まで持久走を実施しました。 1周100メートルのトラックを10分間で何周走れるかを計測する種目となっており、1学年は体育館、2学年はグランドで実施しています。 走行距離は...
持久走 1学年及び2学年の体育は、1月から2月上旬まで持久走を実施しました。 1周100メ...
-
《2年生》授業紹介~英語コミュニケーションII~
- 授業・学び
仮定法をマスターしよう! 2年生進学コースの英語コミュニケーションIIの授業を紹介します。 Ifを用いた仮定法の定着を目指し、アクティビティを通してspeaking中心の授業を行いました。 まずは、「もしもお金持ちなら・...
仮定法をマスターしよう! 2年生進学コースの英語コミュニケーションIIの授業を紹介します。...
-
《2年生》授業紹介 ~数学B~
- 授業・学び
数学C(ベクトル)の先取り 特進理系では、習熟度別(G1・G2など)で授業を展開しています。 そのため、生徒の理解度に合わせて、基礎から応用まで自分の状況にあった授業を受けることができるというメリットがあります。 また、...
数学C(ベクトル)の先取り 特進理系では、習熟度別(G1・G2など)で授業を展開しています...
-
《1年生》授業紹介 ~音楽I~
- 授業・学び
2つの“野ばら”の曲想をつかんで歌おう! 音楽Ⅰの授業では、歌唱、器楽、創作、鑑賞とさまざまな分野の授業を行っています。 最近は歌唱の分野で、「野ばら(Heidenröslein)」を取...
2つの“野ばら”の曲想をつかんで歌おう! 音楽Ⅰの授業では、歌唱、...
-
《2年生》授業紹介 ~化学~
- 授業・学び
エステルを合成しよう! 特進コース2年生の化学の授業で、有機化学の実験を行いました。 今回合成した2種類のエステルは、食品添加物(香料)や接着剤、除光液などに利用されており、それぞれ特有のにおいがするという特徴があります...
エステルを合成しよう! 特進コース2年生の化学の授業で、有機化学の実験を行いました。 今回...
-
《2年生》授業紹介 ~歴史総合~
- 授業・学び
【映像の世紀で学ぶ歴史総合】~満州事変は日本にとってプラスの出来事だったのだろうか~ 2年生特進コース理系の歴史総合の授業の紹介をします。 今回は、1931年の満州事変を当時を生きた人々がどう捉えたのか、映像の世紀をヒン...
【映像の世紀で学ぶ歴史総合】~満州事変は日本にとってプラスの出来事だったのだろうか~ 2年...
-
《2年生》授業紹介 ~論理国語~
- 授業・学び
世界の文化を知ろう! 2年総進コース「論理国語」の授業を紹介します。 「論理国語」では、世界の文化について調べました。現在『「文化が違う」とは何を意味するのか?(岡真里)』を学習しています。授業の導入として、4人グループ...
世界の文化を知ろう! 2年総進コース「論理国語」の授業を紹介します。 「論理国語」では、世...
-
《3年生》登校日の様子
- 授業・学び
- 学校生活・行事
社会見学報告(1人1分プレゼンテーション) 2月上旬の社会見学で学んだことについて、クラス内で発表しました。 1人1分という短い時間で、自分が最も印象に残ったことをプレゼンするというものでした。 同じ場所に社会見学に行っ...
社会見学報告(1人1分プレゼンテーション) 2月上旬の社会見学で学んだことについて、クラス...