-
OA室をモデルチェンジしました!
- 授業・学び
本校の情報の授業はOA室で行われています。 OA室はOffice Automation室の略です。 この教室はパソコンが並んでいて、資料作成、データ入力、印刷などの作業ができるようになっています。 情報の授業では、エクセ...
本校の情報の授業はOA室で行われています。 OA室はOffice Automation室の...
-
《3年生》外部模試を受験しました
- 授業・学び
10月に3年生特進コース(3年生進学・総進コース希望者)の生徒たちは「全統記述模試」と「ベネッセ記述模試」を受験しています。 これらの模試は、一般選抜に向けて日々積み重ねてきた学習の成果を確認する機会であると同時に、全国...
10月に3年生特進コース(3年生進学・総進コース希望者)の生徒たちは「全統記述模試」と「ベ...
-
《3年生》授業紹介~生物実践~
- 授業・学び
植物の光合成色素の分離実験(薄層クロマトグラフィ) 3年生特進コースの生物実践で行った実験の紹介をします。 「光合成」を主として扱う単元に置いて、植物の光合成色素を薄層クロマトグラフィーによって分離するという実験を行いま...
植物の光合成色素の分離実験(薄層クロマトグラフィ) 3年生特進コースの生物実践で行った実験...
-
《1年生》授業紹介~αゼミ数学~
- 授業・学び
期待値の応用(特進コース) 1年生特進コース数学のαゼミの様子を紹介します。 1年生特進コースでは授業で「確率」を学習。 放課後のαゼミでは期待値を利用して、『文化祭で実施できるゲーム』を考え、ス...
期待値の応用(特進コース) 1年生特進コース数学のαゼミの様子を紹介します。 ...
-
2学期中間試験が始まりました!
- 授業・学び
- 学校生活・行事
本校では本日より、2学期の中間試験が行われています。 日々の授業で培ってきた力を試すこの期間、生徒たちは真剣な表情で試験に臨んでいます。 放課後には、生徒が自習室に残って学習に励み、わからない問題は先生や大学コーチに積極...
本校では本日より、2学期の中間試験が行われています。 日々の授業で培ってきた力を試すこの期...
-
《2年生》修学旅行事前学習を行いました
- 授業・学び
2年生は10月20日から修学旅行で沖縄に行きます。 そのため、先日2年生は沖縄戦についての事前学習を行いました。 今回の学習では、沖縄戦の戦いの経過を時系列で整理しながら理解を深めていきました。 沖縄戦は「中部」「北部」...
2年生は10月20日から修学旅行で沖縄に行きます。 そのため、先日2年生は沖縄戦についての...
-
《1年生》社会見学事前準備
- 授業・学び
1年生は10月に社会見学を予定しています。 社会見学は毎年羽田空港に集合し、東京方面や横浜方面など、年によって行く場所が変わります。 しかし、今年は生徒が自分たちで訪問する施設を選択する形を取っているので、訪問場所・地域...
1年生は10月に社会見学を予定しています。 社会見学は毎年羽田空港に集合し、東京方面や横浜...
-
《3年生》授業紹介~化学実践~
- 授業・学び
入試問題の実験を実際にやってみた 3年生特進コースの化学実践では、入試に向けた問題演習に重点を置きます。 入試問題のなかには実験の操作や結果を読んで答えるようなものがあります。 このような問題は解く際にイメージするのが難...
入試問題の実験を実際にやってみた 3年生特進コースの化学実践では、入試に向けた問題演習に重...
-
《1年生》授業紹介 ~歴史総合~
- 授業・学び
明治維新後の日本を列強諸国にアピールする 明治政府の外交目標は「関税自主権の回復」と「領事裁判権の撤廃」でした。 これを実現するために、明治政府は遣外使節団の派遣や欧化政策を推進していきます。 この授業では、日本が列強諸...
明治維新後の日本を列強諸国にアピールする 明治政府の外交目標は「関税自主権の回復」と「領事...
-
《1年生》授業紹介 ~音楽I~
- 授業・学び
心を一つに、「手拍子」で演奏しよう(クラッピングカルテット) 私たちの一番身近にある楽器は何でしょうか? ・・・という質問に対する答えはなかなか出にくいものですが、実は私たちの「身体」こそいつでもどこでも演奏することので...
心を一つに、「手拍子」で演奏しよう(クラッピングカルテット) 私たちの一番身近にある楽器は...