本日の立花学園

《1年生》授業紹介~数学A~

円順列(公式の意味を解き明かす)

今日の授業では円順列について学びました。

前回「異なるn個のモノを一列に並べる」総数について計算できるようになったので、「異なるn個のモノを円形に並べる」総数の問題に挑戦しました。

円順列の公式は非常にシンプルですが、その公式の説明には苦戦することがよくあります。

この授業を通して、円順列の公式を説明できるようになることを目指し、グループワークを行いました。

問「5人の生徒が円形に並ぶとき、並び方の総数を求めよ」

まずはヒント無しで、5人が席替えを行うという想定で解き始めました。

円形に並ぶという点で、回転させると重複する並び方を見つけるのが大変でした。

景色が変わるように席を変えると良いことに気づくと、約15分後には徐々に正解が出始め、生徒同士で教え合い、お互いに理解を深めることができました。

自力で問題を解くことで、円順列の公式を理解することができ、楽しみながら学習を行いました。