-
《2年生》授業紹介~化学~
- 授業・学び
銀の結晶を作ってみよう 2年生特進コースの実験の紹介をします。 2年生の化学は、特進コースの化学選択者しか授業がありません。(来年度から2年生全コースで理系に化学の選択科目が設置) 今回は、銀樹を作りました。 この実験の...
銀の結晶を作ってみよう 2年生特進コースの実験の紹介をします。 2年生の化学は、特進コース...
-
《3年生》授業紹介~数学実践~
- 授業・学び
教育実習生の授業 3年生文系クラスの『数学実践』では、数学ⅠAの内容の学び直しを行っています。 6月2日から6月21日まで本校に数学科の教育実習に来ていた和田教生に担当してもらいました。 今回の実習では、数学Ⅰの2次関数...
教育実習生の授業 3年生文系クラスの『数学実践』では、数学ⅠAの内容の学び直しを行っていま...
-
《3年生》授業紹介~体育~
- 授業・学び
高校3年生の体育の授業では、現在バレーボールを行っています! 1・2年次に身につけてきたバレーボールの基礎技術を活かしつつ、より高度なチームプレーへと取り組んでいます。サーブ・レシーブ・トスといった基本動作を土台としなが...
高校3年生の体育の授業では、現在バレーボールを行っています! 1・2年次に身につけてきたバ...
-
期末試験が始まりました!
- 授業・学び
本日から期末試験が始まりました。 試験1週間前からは、自習室や図書室が試験勉強する生徒たちでいっぱいになっています。 期末試験は5教科に加えて実技教科の試験も増えてくるため、中間試験よりも負担が増えます。 その分、生徒た...
本日から期末試験が始まりました。 試験1週間前からは、自習室や図書室が試験勉強する生徒たち...
-
《2年生》授業紹介 ~論理国語~
- 授業・学び
慣用句が元ネタのストーリーを創作しよう! 生徒たちは4月から「論理力と思考力」「納得の構造」「夢は何語で見る?」を学習し、言語に関する学びを深めてきました。 今回は「夢は何語で見る?」の内容を参考にして、慣用句を元ネタと...
慣用句が元ネタのストーリーを創作しよう! 生徒たちは4月から「論理力と思考力」「納得の構造...
-
《3年生特進コース》進研模試を受験しました
- 授業・学び
6月23日に、3年生特進コースの生徒を対象に、進研模試(記述式)を実施しました。 この模試は、大学入試の一般選抜に向けた実践的な内容で構成されており、記述力や論理的思考力、応用力が問われる試験です。 教室内には、これまで...
6月23日に、3年生特進コースの生徒を対象に、進研模試(記述式)を実施しました。 この模試...
-
《3年生》進路決定に向けた準備
- 授業・学び
志望理由書添削講座 3年生は土曜日の時間を使って、志望理由書の作成を行ってきました。 今年はエデュケーショナルネットワークと連携しています。 まず、志望理由書に関する講義動画を視聴してから志望理由書を書き、添削。 その後...
志望理由書添削講座 3年生は土曜日の時間を使って、志望理由書の作成を行ってきました。 今年...
-
《2年生》授業紹介 ~世界史実践~
- 授業・学び
オリエント世界の統一 2年特進コースの世界史実践の授業を紹介します。 このコースは一般選抜入試を見据えて授業を展開しています。 世界史実践においても、各種模擬試験の範囲に合わせて授業計画が立てられており、生徒は授業や小テ...
オリエント世界の統一 2年特進コースの世界史実践の授業を紹介します。 このコースは一般選抜...
-
《1年生》探究学習キックオフ!
- 授業・学び
5/31(土)に、桐蔭横浜大学の松井晋作先生にご来校いただき、探究学習に関する講話を行っていただきました。 そもそも探究学習はなぜ必要なのか? 現代社会はどのように変化しているのか? 探究学習を行う上での3つのヒント 課...
5/31(土)に、桐蔭横浜大学の松井晋作先生にご来校いただき、探究学習に関する講話を行って...
-
《2年生》授業紹介~論理・表現II~
- 授業・学び
時制をマスターしよう! 2年生の論理・表現IIの授業は英文法中心の授業です。 1年生の復習をしながら、文法事項をさらに深めて学習します。 今回は、過去形と過去進行形の解説と問題演習をしました。 1年生で既習済みの内容です...
時制をマスターしよう! 2年生の論理・表現IIの授業は英文法中心の授業です。 1年生の復習...