本日の立花学園

新学期が始まりました!

始業式

本日より新学期が始まりました。

まずは体育館に昨年度のクラスで整列し、始業式。

学校長からの新年度の挨拶では、「三日坊主」という言葉を種として、今年1年間どのように学校生活を送ってもらいたいかについて、メッセージを投げかけられました。

その後、新任の先生方の紹介と挨拶がありました。
「私たちがこの学校に来てからの数日間で、生徒の皆さんの挨拶・言葉遣いなどの礼儀が印象的です。私たち教員に対して非常に丁寧に接してくれる生徒ばかりで、良い生徒が多いんだなと感じています。どうぞよろしくお願いします!」

また、部長職や各学年団の発表が行われ、生徒たちもにこやかに教員を迎え入れてくれました。

最後の生徒指導部長からの話では、集団生活における配慮の大切さについての話と、最近人助けの感謝の電話が来ることが増えているとの報告がありました。


生徒会役員委嘱

始業式後には、各生徒会役員へ委嘱状が渡されました。

生徒会長からは、
「昨年度から制服など学校生活のルールが少しずつ変わってきた。今年も生徒会が生徒と学校の懸け橋となれるように活動を行うので、より主体的に学校生活について考え、意見を出し、協力してほしい。」
という話がありました。


部活動決起集会

部活動決起集会では、全部活動を代表して陸上部と野球部の部長が全体に話をしてくれました。

陸上部
「結果に対する目標達成ももちろんだが、人間として成長していくことを大切にしていきたいです。どの部活動も出せる力を全力で出し切り、立花学園全体として部活動をどんどん盛り上げていきましょう!」

野球部
「学校生活を大切にすることがとても重要だと思います。野球部は神奈川県の頂点を目指しています。でも、それだけではなく、学校行事に対して積極的に参加し、学校全体を盛り上げていきたいと思います。これから大会が続きますが頑張っていきましょう!」

運動部に関しては、4,5月は関東大会予選が続きます。

また、文化部も各イベントに向けて準備が進んでいく時期になります。

どの部活動も新入部員を加え、より活発に活動していきますので、その様子は「本日の立花学園」で更新していきます。

楽しみにしていてください。


各委員会説明

全体会の最後には、各委員会の委員長・副委員長が登壇し、委員会の説明を行いました。

『それぞれの委員会の質を上げるために、各委員会が何を求めているのかを理解し、委員会決めを行ってほしい』という生徒会の想いがあり、今年度初めてこうした機会が設けられました。

各委員会の説明内容を簡単に紹介します。

・体育委員兼体育祭実行委員
「体育祭の準備・運営、球技大会の企画・運営、体育の授業の補助を行います。主体性やガッツがある人や、達成感を味わいたい人、行事を作り上げる楽しさを味わいたい人は是非体育委員へ!」

・立花祭実行委員
「校舎内の装飾の制作、屋外イベントの企画・運営、立花祭当日の受付、来場者案内を行います。来場者や在校生に楽しんでもらいたい人、達成感を味わいたい人、何事にも楽しんで取り組める人を募集します。実行委員の公式インスタも更新していくので、是非見てください!」

・美化委員
「日々のゴミ回収、行事の際のゴミ拾いやゴミ収集、校内清掃時のチェックを行います。裏方役として学校や学校行事を支えたい人や、メリハリのある人が向いています!」

・保健委員
「体育祭の救護活動、石鹸補充、月1回の集会を行っています。私たちは生徒みんなが健康に生活を送れるように衛生面の管理を行っています。そういった気持ちで学校を支えたい人や医療系を目指す人は是非保健委員に入ってください!」

・放送委員
「昼の放送、体育祭や立花祭等の学校行事での放送を担当します。放送で学校生活を明るくしたい人、学校行事での実況で全体を盛り上げたい人は是非入ってください!」

・風紀委員
「毎朝の挨拶運動、制服の着方など学校のルールが守られているかの管理を行います。挨拶を活発に行うことで学校に活気を持たせたい人や、ルールをしっかり守れる人に入って欲しいです!」

・防災委員
「防災訓練の運営、防災用品の管理・紹介やスライド作成を行います。震災が起きた時に素早く対応し、安全に避難できるようにすることを目指して活動します。命を守ることに責任感を持てる人は是非入ってください!」

・図書委員
「図書室の掃除、学校図書の管理と貸出、ポップ作り、古本市などを行い、生徒たちに読書の啓蒙活動を行います。本や文章作りに興味がある人、ポップなどのイラストを描くのが好きな人を求めます!」

・クラス委員長
「学年集会での整列指導、クラスでの決めごとの際の司会、学年行事の運営等、普段の生活で中心となって学年やクラスの運営を補助します。コミュニケーション力や責任感がある人、生徒会と連携してできる人、充実した学校生活を送りたい人は是非立候補してください!」


クラス発表

全体会の最後にクラス発表が行われました。

学年ごとに新クラス名簿が配布され、自分のクラスや友達のクラスを確認します。

「このために今日来た!」という、生徒にとっては非常に重要なイベントです。

生徒たちは和気あいあいと新しいクラスを確認し、友達と抱き合ったり、別れを惜しんだりしていました。

新クラスでは、クラスルームの登録作業や自己紹介など、じっくり時間を使ってHRが行われました。