-
《3年生》授業紹介~化学~
- 授業・学び
サリチル酸メチルの合成 3年特進コースの授業では、有機化学(芳香族)の授業を行っています。 学習内容の中には、医薬品や染料など、私たちの身近な物の原料も含まれており、今回の実験では湿布などに利用されているサリチル酸メチル...
サリチル酸メチルの合成 3年特進コースの授業では、有機化学(芳香族)の授業を行っています。...
-
新任教職員の声
今年度は新たに7名の常勤職員が、本校に加わりました。 英語科2名、数学科1名、国語科1名、地歴・公民科1名、保健・体育科1名、事務職員1名です。 他校・多職種での経験がある人もいれば新卒もいて、皆さんとても明るく、元気に...
今年度は新たに7名の常勤職員が、本校に加わりました。 英語科2名、数学科1名、国語科1名、...
-
学びみらいPASSを受験しました!!
- 授業・学び
本校では、生徒一人ひとりの個性や可能性をより深く理解し、今後の進路指導や学習支援に活かすことを目的として、「学びみらいPASS」を校内で実施しています。 「学びみらいPASS」は、教科学力だけでなく、行動特...
本校では、生徒一人ひとりの個性や可能性をより深く理解し、今後の進路指導や学習支援に活かすこ...
-
「SDGs QUEST みらい甲子園 神奈川大会」に出場しました!
- 課外活動
地域と学びをつなぐ“シミュレーションゲーム”の提案でファイナリストに選出 今回の記事で、春休みの活動の紹介は最後となります。 3月28日(土)、関東学院大学関内キャンパスにて開催された「SDGs ...
地域と学びをつなぐ“シミュレーションゲーム”の提案でファイナリスト...
-
《1年生》授業紹介~英語コミュニケーションI~
- 授業・学び
1年生進学コースの英語コミュニケーションの授業の一部を紹介します。 ます、最初の授業では英語担当の先生がいきなりオールイングリッシュで自己紹介。 生徒たちは先生が何を伝えたいのか必死で聞こうとしています。 最初から全て理...
1年生進学コースの英語コミュニケーションの授業の一部を紹介します。 ます、最初の授業では英...
-
《2年生》総合的な探究の時間
- 授業・学び
「動く探究」始動!~松田町を舞台に、未来を変えるアイデアを~ 4月19日(土)、立花学園2年生による探究学習プログラム「動く探究~机上を超えて、社会を変える。~」がスタートしました。 このプログラムは、松田町が抱える地域...
「動く探究」始動!~松田町を舞台に、未来を変えるアイデアを~ 4月19日(土)、立花学園2...
-
保護者対象進路説明会・懇談会を実施しました!
- 学校生活・行事
4月19日(土)に3年生全コースと1年生特進コースを対象に「保護者対象進路説明会」を実施しました。 本説明会は、生徒一人ひとりの進路選択をより良いものとするために、保護者の皆様に最新の進路情報をお伝えすることを目的として...
4月19日(土)に3年生全コースと1年生特進コースを対象に「保護者対象進路説明会」を実施し...
-
《陸上部》株式会社明治 栄養講座実施
- 部活動
3月24日に株式会社明治様に来てもらい、栄養講座を行いました。 競技力を向上させるため「食事」の観点から勉強をさせていただきました。 トップアスリートがどのような食事をしているのか実例をみたり、プロテインの試飲会も行われ...
3月24日に株式会社明治様に来てもらい、栄養講座を行いました。 競技力を向上させるため「食...
-
《1年生》個人写真撮影
- 学校生活・行事
本日は個人写真撮影の様子を紹介します。 個人写真撮影は1年生のみ行われました。 本校は夏服と冬服で着こなし方が異なるのですが、近年の気候変動により、生徒の判断でいつでも夏服・冬服の着こなしを選ぶことができるようになりまし...
本日は個人写真撮影の様子を紹介します。 個人写真撮影は1年生のみ行われました。 本校は夏服...
-
《1年生》大雄山登拝
- 学校生活・行事
1年生全員で大雄山の最乗寺へ行ってきました。 この大雄山登拝という行事は毎年恒例となっています。 昭和18年に本校は校舎を火事で焼失しました。その際、最乗寺から校舎再建のための材木などを寄付していただき、昭和22年に校舎...
1年生全員で大雄山の最乗寺へ行ってきました。 この大雄山登拝という行事は毎年恒例となってい...
