2025年4月活動記録
- 鉄道研究部
こんにちは。たちばニャン作画担当です。
・・・おっと、間違えました。今年度より鉄道研究部顧問になりました。よろしくお願いします。
今日の記事は、鉄道研究部の活動まとめの記事です。今年度は月に1~2回を目安に活動記録としてまとめて紹介をしていこうと考えています。たちばニャンの記事よりは定期的な更新ができるように頑張ります。
新入生向け部活動紹介

4月11日(金)午後の時間帯を使って、新入生向けの部活動紹介が行われました。
2・3年生の中から選ばれた4人が体育館ステージで発表。顧問の交代や活動場所の変更などがあり、直前にスライドを直すことになってしまいましたが、しっかりと活動内容を紹介することができていました。
顧問である私自身もここで活動の全容をつかんだのはここだけのヒミツです。

翌週17日(木)は新入生の入部届提出日。
直前までの仮入部期間中は日替わりで4名ほど参加してくれていたので、少なからず期待はしていました。
集合場所の3年3組の教室へ行ってみると・・・なんと新入生は6人!素晴らしい!
これで、今年度の鉄道研究部は、3年生6人、2年生5人、そして1年生6人の17人体制で出発することになりました。
大雄山線撮影会

撮影会があると聞いていましたが、こんなに早いとは思っていませんでした。20日(日)に伊豆箱根鉄道大雄山線の撮影会が行われました。
この撮影会は、県高文連鉄道研究専門部主催のため、県内各高校の鉄道研究部が参加する撮影会です。
上級生部員達はきっと大雄山線なんて撮り慣れているのだろう・・・と思い、計画を立てることも、当日の進行もすべてお任せしました。
小田原駅に集合し、フリーパスを購入。途中、計画していた撮影場所で撮影し、最後は大雄山駅から全線乗り通す、というものでした。
顧問も自分のカメラを持参し、部員同様撮影を楽しみました。
だから部員の写真が少ないんだ・・・と記事を書きながら反省しています。

失敗したな・・・と思ったことは食事場所。事前に予約をしていけば良かったのですが、予約せず・・・。なんとか席を用意してもらい、食事も全員同じタイミングでさせてもらいました。お昼時に大人数でご対応頂きありがとうございました。

大盛りのざるそば、おいしかったです。
高文連鉄道研究専門部定例会
29日に県立生田高校で行われました。
先日の撮影会同様、県内の鉄道研究部が集合して行われる会で、本校からは3名が参加しました。
他校の生徒との交流時間があり、同じ趣味を持った者同士、話が弾んでいました。
※他校の生徒が映ってしまったので、写真は割愛させてください

4月の活動報告はここまでとなります。
5月は体育祭や中間試験期間に入ることもあり、部としての活動は停滞気味になってしまいます。
部員にも最初のあいさつでいいましたが、「鉄道は一生の趣味」だと思っているので、部の枠にこだわらずのびのびと活動してもらえればいいかな、と思うところです。
ここまでのご乗車ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。