卒業式&3年生を送る会
- 鉄道研究部
3月1日(土)、卒業式が行われました。今年度の鉄研部員の卒業生は4名でした。式後には、OA室前の広間にて恒例の「プレ3年生を送る会」を行いました。

鉄研では、卒業式と各クラスの最後のHRの終了後にこのOA室前広間に3年生と1・2年生が集まり、互いに感謝の気持ちを伝えあったり、プレゼントの交換をしたりするのが習わしになっています。これを「プレ3年生を送る会」と呼ぶ理由は、いわゆる本当の「3年生を送る会」は学年末試験が終了してから後日あらためて行うからです。今年は校舎閉館までの時間が例年より短かかったので、かなり急ぎ足で行いました。










はじめに、1・2年生が一人ずつ3年生に向けて感謝の気持ちや思い出話を伝えました。今年も皆カラッと笑顔で話してくれたので、湿っぽくならず良い雰囲気で進めることができました。3年生たちも、笑顔で後輩たちの言葉に聞き入っていました。


1・2年生全員の「送る言葉」が終わると、新部長の2年K君より昨年度の卒業生Y君から託されたというもう一つの先輩からの「送る言葉」がサプライズで3年生に伝えられ、3年生は皆驚きながら、とてもうれしそうに聞いていました。長年顧問をしている私にとってもこういうサプライズは初めての事でした。わざわざ長文の「送る言葉」を送ってくれたY君には、この場を借りて感謝を伝えます。ありがとうございました。




OBのY君の「送る言葉」が披露された後は、続けて1・2年生と3年生とでプレゼントを交換を行いました。先に1・2年生から3年生一人ひとりにプレゼントが手渡されました。

さっそく受け取ったプレゼントを開封する3年生たち。嬉しそうです。

1・2年生から3年生に送られたのは、各自の好きな鉄道や車両に関する書籍でした。毎日ともに活動する中で、互いの好みを知り合った者同士ならではのチョイスです。


続いて、3年生から1・2年生にプレゼントが手渡されました。

3年生から1・2年生に送られたのは、模型のコントローラーでした。3年生も1・2年生が貰って一番うれしいものをプレゼントしてくれました。3年生の諸君、ありがとうございました。

最後に、集まった全員で記念撮影。皆、良い表情です。残念ながら、体調不良で欠席していた部員も2名いたのですが、卒業式当日の良い記念になりました。

3月19日(水)、改めて「3年生を送る会」を行いました。この日は終了式が行われ日であったため、各クラスの最後のホームルームが終了後、今年度の鉄研の活動場所であった2年11組教室で久しぶりに模型レイアウトを出し、前半は最後の制服姿の3年生とともに運転会を楽しみました。
模型運転会を終えた後の後半は、また恒例のちょっとしたセレモニーを行いました。
まずは、1・2年生が3年生に向けて事前に作成していた寄せ書きの色紙が3年生一人ひとりに手渡されました。




例年、寄せ書きの色紙は卒業式当日にプレゼントと一緒に3年生に渡していたのですが、今年は卒業式の直前に1・2年生部員たちの間でもインフルエンザの罹患者が複数出てしまい、式までに色紙の完成が間に合わなかったため、この「3年生を送る会」当日に渡すことになりました。
色紙の中心部分に各自のお気に入りの車両のイラストを入れるのも恒例のパターンとなっていますが、今年は1年生のN君が全てのイラスト描画を担当してくれました。受け取った3年生たちはとても喜んでいました。

色紙を送り終えた後は、この日のために1・2年生が作っておいてくれた3年生の1~3年次までの活動写真をまとめたスライドショー(タイトル「卒業生の記憶」)を皆で鑑賞しました。





3年生と2年生は当時を懐かしんで楽しそうに映像に見入っていました。3年生の1・2年次の姿をよく知らない1年生も興味深く見入っていました。オープンスクール部活動体験や新入生オリエンテーションの写真には、中学時代に参加した1・2年生の姿も複数写っており、「あ!○○がいた!」「◎◎も写ってる!」と皆で盛り上がっていました。

最後に、3年生から一人ずつメッセージが伝えられました。



途中でT君が帰宅したため最後までいたのは3人でしたが、3人の内2人は「鉄研目的で立花に入学した」と話していました。そして、3人全員が揃って「3年間とても楽しく充実していた。鉄研に入って本当によかった」と話してくれました。
卒業後も、4人が文化祭、撮影会、校外ボランティア、土曜日の模型運転会などの機会にまた遊びに来てくれるのを楽しみにしています。
以上、遅くなりましたが、卒業式と3年生を送る会の様子をお伝えしました。
では、また。