新入生オリエンテーション
- 鉄道研究部
3月15日(土)、新入生オリエンテーションが行われました。例年通り、体育館での全体説明と教室での提出書類の確認等が終了後、事前に割り当てられた教室で各部の説明会を行いました。
今年度は、鉄研に割り振られた教室が直前まで提出書類の確認等で使用されていた教室であったため、模型のレイアウトや壁新聞の展示といった事前の大掛かりな準備をすることができず、PCを用いて部員たちが事前に作成したスライドと鉄道グッズの展示だけというシンプルなスタイルで行うことになったのですが、あろうことか、当日になってPCとプロジェクターをつなぐケーブルの不具合によりスライドを映写することができないというアクシデントが発生し、やむを得ずスライドの使用を諦め、急遽口頭で説明するだけ、という形になりました。



何も映っていないために青一色になったプロジェクターの映写シートの前で話す部員たち。過去に例のない珍しい光景です。


まずは、この日参加した部員たちに2年生から1年生の順に一人ずつ自己紹介をしてもらいました。「学年・名前・最寄り駅・好きな鉄道」という定番の項目に沿って話してもらったのですが、皆緊張しながらも落ち着いて話すことができました。
続いて、スライドを用いて説明する予定であった「活動日・活動時間・活動内容」等の全般的な説明を一通り口頭で行いました。参加してくれた6名の新入生たちは、皆最後まで真剣に聞いてくれていました。



最後は、部員たちが持ち寄った恒例の「鉄道グッズ展示」を囲んだフリー・トークで締めくくりました。
模型もスライドもなしで臨んだ初めての新入生オリエンテーションでしたが、設定時間が短いこともあり、なんとか無事に終えることができました。
当日参加してくれた6名全員が入部してくれたら最高です。
では、また。